will be smile ~不登校から多様な学びを考える親の会@大津

滋賀県大津市で活動する、学校に行かない子の保護者が集う交流サロンです。お子さんが学校に行かないことで悩まれている保護者さん、一度お越しになりませんか?同じ立場の保護者さん同士でおしゃべりしたり、お話を聞いたり。時には楽しい時間をシェアしてリフレッシュしてみませんか? 世話人は大津市内のホームエデュケーション(ホームスクーリング)実践者です。

不登校。学校とのよりよい連携のために保護者が出来ること。

 

4月です。

新年度が始まります。

あるいは進学等で新しい環境に移られる方もいらっしゃるかもしれないですね。

 

新しい学級、新しい担任の先生。

環境が変わることに期待を寄せる人、不安を感じている人、いらっしゃると思います。

 

子どもが不登校になって困ることの一つに、学校の先生との連携がスムーズに進まないというお悩み事があります。

 

子どもの状態から、今は学校とは距離を取りたいのに伝わらない。

部分的に学校の利用を考えているが、どう話を進めればいいかわからない。

もっと連携を取りたいのに何故か放置気味。

 

例年、悩みの内容は違えど、保護者さんからはそのような〝学校との連携〟に関するお悩みが寄せられます。中には、やり取りを重ねるうちに保護者さんご自身が疲弊してしまうこともあります。

 

3月31日に文部科学省から、今後の不登校施策に関して

『誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策について』という新しい指針が発表されました。

誰一人取り残されない学びの保障に向けた不登校対策(COCOLOプラン)について:文部科学省 (mext.go.jp)

 

これにより、今後は家庭と学校の連携が進むことが予想されます。

 

そこで、これから大事になってくるのが

☑保護者が子どもの置かれている状態を正しく把握し、学校と子どもの間に立って必要な環境を整えること

 

だと世話人は考えます。

 

そのためには保護者も教職員も、不登校状態になっている子どもの気持ちを知るための学びも必要でしょうし

 

お互いに〝自分たちは何ができるか〟を話し合い協力しあっていく関係構築も必要になってくるでしょう。(もちろん、それは当事者である子どもの意思を尊重した上でのことであるのは言うまでもありません)

 

そこで、その関係構築に役立つアイテム

『学校への依頼文フォーマット』をご紹介しますね。

 

学校の先生とよりよい連携をとるために

保護者が「こうしてほしい」と伝えるためのフォーマットです。

 

特定非営利活動法人 多様な学びプロジェクトさんが

全国の630人以上の保護者さんからアンケートで聞き取りをして作られたものです。

(実は多くの保護者さんが同じようなことで悩んでいたんですね!)

 

フォーマットは無料で公開されていますので、こちらでもリンクを貼っておきます。

これいいな!と思われた方はご自由にお使いください(^^)

 

フォーマットをプリントアウトをしたものは、親カフェでもお渡しできます。

必要な方は親カフェにお越しくださいね。

 

 

www.tayounamanabi.com

 

 

================

 

 

今後の活動日程は次の通りです。

お申し込みは公式ラインからお願いしますね!

 ▶ https://lin.ee/nxVYiII

 

 

 

【親カフェ☕】

▶4月11日(火)  

▶5月9日(火)

▶6月4日(日)

 いずれも13時半~16時半
 明日都浜大津4階 大津市ふれあいプラザ小会議室

 定員 10名。

 参加費 500円 (割引特典あります!詳細は下記をご覧ください)

 

 

【のんびりスペース☆スイートピー親子サロン】

▶4月13日(木) 

▶5月16日(木) 

▶6月15日(木)

いずれも10時〜16時
 すずなりランタン

 京都市下京区馬場町45-10

 

 

びわ湖お助けマンレンジャー】

▶4月25日(火) 

▶5月30日(火)

▶6月22日(木)

 親子で湖岸をお散歩しながらゴミ拾いをする活動です✨

 いずれも10時~

 ※初めて参加される方は、集合場所、持ち物等ラインにてお問い合わせください。

 ▶ https://lin.ee/nxVYiII

 

 

のんびりスペーススイートピー親子サロン

びわ湖お助けマンレンジャーは、

親カフェにご参加いただかなくてもお申込みしていただけます。

 

その他メンバー限定の企画もあります。(ヨガ、ウォーキング、いちご狩り、BBQなど)

関心のある方は、まずは親カフェにお越しください。

いつも当会のブログをお読みいただき、ありがとうございます(*^^*)

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

ずっとお家の中で一人で考えていると心が曇りがちになるのは、お母さんも同じ。

Will be smileにいらっしゃいませんか?

ホッと一息ついて深呼吸したら、少し気持ちが軽くなるかもしれませんよ。

気持ちが落ち着いたら、一緒にこれからのことを考えていきましょう。

活動に参加していただくと

🌺Will be smileメンバー限定のLINEコミュニティに、無料で加入していただくことが出来ます!

🌺メンバー同士の交流機会に参加していただけます!

  例) ウォーキング、バーベキュー、お花見、オンライン交流企画など

 

いつでもお待ちしています✨✨

 

 

======================

\親カフェ割引特典のご案内/

======================

 

【その1 カイロ割】 今年もカイロ割やります!

当会では、Go Green Group 株式会社さんの活動に共感し、応援の気持ちを込めて、使用済みの使い捨てカイロの回収をしています。

Go Green Group さんは、使用済みの使い捨てカイロを再利用して水質を改善するキューブを制作している会社です。私たちは、親子でびわ湖湖岸の清掃活動もしています。こちらの会社の取り組みを知って、いつか琵琶湖の水ももっと綺麗になればいいなあと思って、活動にご協力させていただくことにしました。

回収にご協力いただいた方には、カイロお一つに付き10円を親カフェ参加費から差し引かせていただきます。

参加をご希望の方は、ぜひ、ご家庭の使用済みカイロをストックしていただいて、親カフェにご持参くださいね(*^^*)

回収したカイロは、まとめてGo Green Group さんに送らせていただきます。

よろしくお願いします!!

 

Go Green Group 株式会社さん、こんな会社です ↓ ↓ ↓ 

go-green-group.com

 

 

【その2 お菓子割】

お菓子を持ち込んでいただいた方は、親カフェ参加費を300円に割引させていただきます(^▽^)

お持ち込みいただいたお菓子は参加者で分けますので、個包装されているものをお願いしますね(*^^*)

 

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

 

Will be smileでは、ブログの他に

FacebookTwitterInstagram、公式LINEでの発信もしています。

それぞれ少しずつ内容が異なっていますので、良かったらフォローしてみてくださいね!

 

🌈Facebook

https://www.facebook.com/willbeeesmile

 

🌈Twitter

https://twitter.com/willbesmile1

 

🌈Instagram

https://www.instagram.com/willbeeesmile/

 

🌈公式LINE

https://lin.ee/nxVYiII

 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

滋賀県内には、当会以外にも不登校や学校行きしぶりについて相談できる親の会があります。

以下の滋賀県フリースクール等連絡協議会のホームページから、情報をまとめた冊子のPDF版を無料でダウンロードすることが出来ます。ぜひ、ご活用くださいね!

 

サポートブック - 滋賀県フリースクール等連絡協議会 (shigafs.org)

           

大津市

湖北エリア版

東近江エリア版

甲賀湖南エリア版



 

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

 

世話人は子どもの不登校をきっかけにホームエデュケーションで子育てをしてきました。

子どもは小学校3年生から5年半をお家中心で育った後、中学3年生から登校を再開。

現在では通学タイプの通信制高校に進学し、ホームエデュケーションで培ってきた自己肯定感、主体性、自律性、社会性等の生きる力を存分に発揮しつつ、毎日、遊びも学びも全力で楽しみながら、大学進学を目標に日々を過ごしています。

 

そんな世話人のホームエデュケーションに対する考え方をまとめてみました。

ご一読いただけると嬉しいです。

 

willbesmile.hateblo.jp

 

滋賀県

大津市

不登校

#ホームエデュケーション

#ホームスクーリング

#子育て

#教育

オルタナティブ

#親の会

#多様な学び

#自分軸

#主体性

ウェルビーイング

#親子

#保護者の繋がり

#相談